おはようございます。エビカツこと、海老原カツオです。
今日は「ガス屋の窓口」を利用して、ガス料金を見直した話をします。
まず結論から申し上げますと、今回はガス会社の変更はしませんでした。その理由も書いていきます。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
高くなるガス料金に悩む日々
我が家はプロパンガスを使っています。ガス料金も何度か値上げがあり、最近はとても高く感じていました。
ネット広告等を見て、ガス会社を乗り換えてガス料金を安くする方法があることは知っていました。
少し調べたりして、プロパンガスはガスを提供する会社が自由に料金を設定していい。だからガス会社によって料金が違う。この程度の知識は持っていました。
プロパンガス料金適正化協会?
そんなある日、一人の営業マンが訪ねてきたんです。「プロパンガス料金適正化協会」と名乗る男です。
なんだか怪しいなと思いましたが、同時にちょっと面白そうだったので話を聞いてみたんです。

ガス料金が高いと感じていませんか?

ええ、だんだん高くなってる気がします。
そんな会話で始まり、具体的に月にいくら払っているのか等、いくつか質問されました。手元に明細書がなかったので、わかる範囲で答えた感じです。

この地域でガス料金が1ヶ月10000円を超えているのは高いですよ

え!そうなんですか?

はい、私共なら、もっとお安くなる他のガス会社を紹介できますよ。
まあ、ざっくり言うとこんなやり取りがありまして、なかなかいい話だと思いましたが、その日は名刺をもらってお引き取り願いました。
まあ、この時点で、このプロパンガス料金適正化協会にお願いするつもりはありませんでしたが、やはりガス会社の変更を検討すべきだとは思いました。
ガス屋の窓口に連絡してみた
そこで自分でガスの乗り換えサービスを調べてみました。
エネピ、プロパンガス料金適正化協会、ガス屋の窓口。いろいろあることを知りました。
口コミ等もチェックしてみた結果、対応もよさそうで、連絡もしつこくなさそうだったので、ガス屋の窓口に連絡してみることにしました。
メールでの問合せをしたのですが、すぐに電話があっても煩わしいので、ご意見ご要望欄に「初見の電話番号には出ません。まずはメールでの連絡をお願い致します。」と伝えておいた。ダメ元で書いておいた感じです(笑)
すると、すぐにメールが来た。
その後、メールでのやりとをしたのですが、電話もかかってきました。おいおいやっぱり電話してくるんかい!ま、向こうも仕事ですから当然でしょうけどね。でも電話はスルーしておきました(笑)
電話には出ませんでしたが、メールには毎回しっかりと返信しました。内容は次項で紹介します。電話はちょっとしつこいなと感じましたがメールでの対応は悪くなかったです。
メールでのやりとり
ここではメールでのやり取りの内容を紹介します。
初日
最初に来たのは自動返信メール。よくあるやつ。
そのわずか6分後に担当者Aさんからメールが届きました。早い!
その内容は挨拶とともに、エビカツの住んでいる○○県での対応は可能であること、概算で月に7000円ほど安くできる可能性があること等。
そして更に質問が3つ。
1.ガス屋の窓口を知ったきっかけ
2.貸与契約の有無
3.住所の確認
2の貸与契約とは何か?分からなかったので1と3に答えつつ質問してみた。すると翌日に返信があり…
貸与契約とは「新築時にガス配管工事やガス器具を供給ガス会社さんが無償で設置をする変わりに15年の契約をすると言った内容になります。」
この貸与契約の期間中にガス会社を変更すると費用負担が発生するようです。ま、途中解約金みたいなものでしょうね。
2日目
そのような貸与契約はないことを返信すると、提携ガス会社に配送保安などについて確認を取り、対応可能な会社の確認が取れたら改めてご案内するということになった。
ガス会社を紹介してくれた
弊社提携ガス会社に配送保安などの確認が取れたということで、紹介可能な地域で安価なガス会社を紹介してもらえた。
やり取り3日目
その内容は、基本料金も従量単価も現在契約中のガス会社よりかなり安い価格でした。使用量23.0㎥で比較すると7600円ほど安くなる!これはすごい!
そして、ガス会社変更にあたり費用負担はなし。契約の縛りもなし。解約手続きも代行してくれるので簡単に変更できるという。めっちゃいいやん(笑)
ちなみにこの料金設定はガス屋の窓口のお客様特別価格だそうです。
しかも!「光熱費削減サポートの補助金として10000円をお支払いさせて頂きますのでこの機会に是非弊社ご紹介ガス会社にて…」というビッグプレゼントが!
とても魅力的な話でしたが、あまりにも美味しすぎるのでちょっと心配になったのもあり、このあと、すぐにメール返信はしませんでした。そして検討に検討を重ねることにしました。
その後、電話&検討状況お伺いメールが届きました
ガス会社紹介メールから5日後、初めて電話がありました。これまでメールだけだったので少し驚きました。しかし電話はスルーしました。
その翌日、検討状況お伺いのメールが届きました。この時点でまだ検討中。返信はしませんでした。
次のお伺いメールが届いたのはさらに2週間後でした。そのメールの前日に電話がありましたが、これまたスルーしました。徹底して電話対応はしないと決めていました。
その翌日に返信しました。3社くらい紹介してもらえて、その中から選択できるのかと思っていたので残念だと感じたこと。紹介してもらったガス会社をまだ検討している段階だということを伝えた。
すぐに返信があって「弊社からも複数社あればご紹介させて頂きたかったのですが配送保安や業者間の取引関係の問題でご変更可能なガス会社が○○さん1社しかおりませんでした。こちらで引き続きご検討頂けますと幸いでございます。どうぞ宜しくお願いいたします。」とういうことだった。
その後、返信をしなかったが、数日おきにお伺いメールが届きました。光熱費削減サポートの補助金の上乗せもありました。
ここまでで僕が感じたのは、メールする都度、丁寧な返信があっとのでいやな気はしなかった。契約をしつこく迫る感じも全くなかったです。電話も数回ありましたが、先にも書きましたが(ちょっと失礼かと思いましたが)1度も出ませんでした。なので電話対応の様子はわかりません。
最終決定を知らせた
返信しないままお伺いメールが続いていたが、最終的な返事を聞かせてくださいというメールが届いた。これが最初の問い合わせをした日から6週間後です。(この間に年末年始をはさんでいます)
ということで、最終的な決定をメールしました。
今回紹介されたガス会社へは乗り換えはしませんでした。
理由は自宅から遠いこと。
車で20から30分くらいかかる距離。今現在契約しているガス会社は10分以内の距離。
これは何かトラブルが発生して助けを求めてもちょっと時間がかかりそう。緊急車両が来るとしても近いほうがいいと思った。
10分圏内に3社ほどガス会社があるので、できればこの中で契約できればベストだったかな(笑)
あとは、これは参考程度に考えたが、そのガス会社のネットの口コミ評価がかなり低いこと。
このお断りメールにも丁寧な返信がきた。しつこくされなかったので気分がよかったです。
残念ながら今回は条件が合わず、見合わせたが窓口の担当者はとてもイイ感じだった。もし、自分の条件にあうガス会社だったら間違いなく乗り換えていたと思う。
断ったその後
断ったあとは、電話はかかってきません。この点も印象がいいですね。
40日後、メールが届きました。内容はガス屋の窓口の広告メールです。ガス会社の乗り換えサービスの紹介や、お友達紹介キャンペーン等。週3通くらい届きます。ちょっと多いと感じています。
ガス屋の窓口について正直な感想
実際にガス会社を乗り換えていないので、乗り換え結果のレポートはできませんでしたが、ガス屋の窓口に相談したのは悪くなかったと思っています。
とにかく担当者からのメールは丁寧でしたし、しつこさがまったくありませんでした。グイグイ推してくる感じもなかったです。
その後の広告メールはちょっと多いけど、あまり気にしない性格なので(笑)
まあ、メーリングリストから削除してもらおうとは思っています。
ということで、いまだガス料金には悩んでいる状態です。自分の条件にあうガス会社を紹介してもらえたらよかったんですけどね。田舎なのでガス会社も少ないから、難しいのかも(笑)
あなたもプロパンガスの料金が高いと感じているなら、一度、ガス屋の窓口に相談してみるのもいいかもしれませんよ。
コメント